防炎剤・不燃水性塗料 有限会社ケイエスケイ防炎・難燃・不燃 燃焼実験 - 動画集

未加工・防炎加工・難燃加工・不燃加工燃焼実験 動画集Experimental Video Collection

使用薬剤

防炎薬剤--KS・ファイヤーガード(日本防炎協会登録)

不燃水性塗料塗料--KS・リターダント

燃焼実験供試体:全て、吹付けロボットにて加工しました。

燃焼実験使用バーナー:1,300℃程度の火力です。

どの素材に対しても塗布するだけで
難燃、準不燃、不燃効果を発揮することを目指しています。

ベニヤ合板(ラワン合板t=9mm)

  • 着工前

    同じ材料で同じ条件で燃焼比較を行う。

  • 燃焼実験結果

    天然素材は、燃えにくいが燃焼時煙を出す。不燃水性塗料部は、殆ど煙を上げず燃えない。

現在、ベニヤ合板t=4mmの不燃(建築基準法)に挑戦しています。

将来、塗布するだけで不燃効果を発揮することに挑戦しています。

MDF板(t=4.0mm)

  • 着工前

    MDF板の防炎加工は、薬剤浸透して少し変色します。材料がリサイクル品ですので環境にやさしい板です。

  • 燃焼実験結果

    防炎薬剤の浸透が良いので防炎性能が良く発揮します。難燃加工部は、熱の伝わった部分のみ炭化します。

ダンボール(2段ダンボール t=10mm)

  • 着工前

    同じ材質での燃焼比較が重要です。

  • 燃焼実験結果

    ダンボールの怖さは、一度着火すると燃え尽きる迄消えないことです。

2021年3月18日 発熱性燃焼試験(コーンカロリーメーター法)で20分後次の値を出しました。

1.t=20mm3段ダンボール 総発熱量3.88MJ/㎡(不燃8.0MJ/㎡以下)

2.t= 9mm2段ダンボール 総発熱量5.26MJ/㎡(不燃8.0MJ/㎡以下)

プラダン(t=4mm)

  • 着工前

    仮説通路や現場、引越し等の養生に使用する軽いプラダンです。
    万一着火しますと燃え方が早く尚且つ、溶解が激しいので大やけどしてしまいます。

厚紙ボード(t=3.2mm 展示パネル用)

  • 燃焼実験結果

    リサイクル紙で造られ、汚れた後は、再度リサイクルできます。

    ラワン合板のための森林伐採を減らし、優しい環境に寄与します。

杉板(t=12mm)

  • 着工前

    防炎加工は、風合いをあまり変えません。

    良い杉の香りも維持できます。難燃加工は、用途開発のため。

  • 燃焼実験結果

    天然素材故に燃えにくいが、防炎・難燃加工との差は、はっきりしています。

発泡スチレン(t=20mm)

  • 燃焼実験結果

    燃焼時の有毒ガスが、命を奪います。

    煙も出さず、溶解しないことが大切です。

    安全な断熱材にもなります。

発泡スチロール(t=15mm)

  • 着工前

  • 燃焼実験結果

薄ベニヤ(t=4mm)

  • 着工前

    薄ベニヤの用途は、限りなくありますが、天然素材と言えどもとても燃えやすいです。

  • 燃焼実験結果

有限会社ケイエスケイ

有限会社ケイエスケイ